亜急性甲状腺炎について
亜急性甲状腺炎とは
 亜急性甲状腺炎とは、甲状腺に炎症が生じ、その結果、発熱や甲状腺に一致する痛みを認め、甲状腺ホルモンが高値となる病気です。甲状腺ホルモンが高値となる原因は、甲状腺が炎症で破壊されることによるため、炎症が落ち着けば自然にホルモンの値は低下してきます。上気道炎などを前駆症状として認めることが多いため、ウイルス感染が原因の可能性が高いと考えられていますが、その原因ウイルスなどはまだ同定されていません。

診断方法
 症状が特徴的で甲状腺に一致する圧痛、発熱を認め、他に程度の差はありますが動悸・発汗過多・体重減少といった症状が出現します。これらの症状を認めた際、血液検査で甲状腺ホルモン(Free T4、Free T3)の上昇、TSHの抑制、炎症反応(CRP、血沈)の上昇を認め、TSHレセプター抗体(TRAb)、抗サイログロブリン抗体(TgAb)、抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(TPOAb)は原則として陰性の結果となります。これらに加え、頸部超音波検査で特徴的な低エコー域を認める場合、亜急性甲状腺炎と診断できます。参考になる所見として、低エコー域からの細胞診における多核巨細胞出現、放射性ヨード摂取率低値などの所見があります。また、疼痛の部位、超音波での低エコー域が移動するクリーピングと呼ばれる所見も参考となります。

治療法
 原則として、甲状腺ホルモンの上昇は自然軽快しますので、自覚症状の強さに応じて対応が変わってきます。疼痛も軽度で、甲状腺ホルモンの上昇も軽度の場合は、経過観察のみ、あるいは非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)での対症療法で問題ありません。甲状腺ホルモンが高く、動悸、手指振戦(手の震え)、発汗過多といった症状が強い場合は、βブロッカーという種類の薬で症状を緩和することができます。疼痛や発熱の程度がひどい場合はステロイドの投与も選択肢となります。

予後
 薬で一時的に症状がおさまっても、薬を止めると再燃(症状が再度出現すること)する場合がありますが、最終的には必ず自然経過で完治する病気です。一度発症して、症状に加え甲状腺ホルモンまで完全に落ち着くには、だいたい2~4ヶ月程度かかります。(疼痛自体はステロイドを使用しない場合概ね1ヶ月程度かけて徐々に改善します。)一般に亜急性甲状腺炎は再発することは稀とされています。しかし、例外的に再発することもあります。

鑑別すべき疾患
 痛みを伴う甲状腺の炎症性疾患としては、橋本病急性増悪、急性化膿性甲状腺炎といった疾患が挙げられます。

無痛性甲状腺炎について
無痛性甲状腺炎とは
 無痛性甲状腺炎とは、甲状腺に対する免疫の異常が原因で甲状腺が破壊され、甲状腺内の甲状腺ホルモンが血液中へ漏れ出し、甲状腺ホルモン値が高値となる病気です。これに伴い、動悸、汗をかきやすい、手が震える、疲れやすいと言った症状が出現してきます。甲状腺が破壊されるのですが、文字通り痛みはありません。女性の場合、出産後に発症することがあります。また、ストレスや免疫系に影響を与えるような病気・薬剤などでも引き起こされます。背景に、慢性甲状腺炎(橋本病)があることが多く、通常は1か月程度で甲状腺ホルモンは低下していくため、甲状腺ホルモンを下げるための抗甲状腺薬の投与は不要、むしろ禁忌です。自覚症状が強い場合には、自覚症状を和らげることを目的としてβブロッカーを使用します。

診断方法
 バセドウ病との鑑別が大切になってきますので、TSHレセプター抗体(TRAb)、頸部超音波検査での甲状腺内の血流の程度、放射性ヨウ素摂取率などを用いて診断を進めます。TRAbはバセドウ病の原因となる抗体で、バセドウ病では陽性、無痛性甲状腺炎など、バセドウ病以外の甲状腺中毒症では原則として陰性となります。頸部超音波検査でバセドウ病では甲状腺内の血流が増加しているのに対して、無痛性甲状腺炎などでは血流が低下していることが診断の参考となります。TRAb、頸部超音波検査は、放射性ヨウ素摂取率と比較し、簡便で容易に検査が行える点が利点ですが、一部これらのみでは正確な診断がむずかしいことがあります。そこで重要になってくるのが放射性ヨウ素摂取率・シンチグラフィ(あるいはTc摂取率・シンチグラフィ)です。この検査は、123Iあるいは131I、テクネシウムという放射性同位元素を用いて、これが甲状腺に取り込まれるかどうかを評価する検査です。簡潔にまとめると、バセドウ病ではヨウ素の取り込みが高く、無痛性甲状腺炎ではヨウ素の取り込みが低下しており、これを放射性ヨウ素摂取率(あるいはTc摂取率)の評価を行うことにより評価することができます。当院では、TRAbや頸部超音波検査でバセドウ病と無痛性甲状腺炎を鑑別しにくい場合に、放射性ヨウ素摂取率・シンチグラフィ(あるいはTc摂取率・シンチグラフィ)まで行うようにしています。

経過
 無痛性甲状腺炎と診断された場合、基本的には経過観察のみで甲状腺機能は改善していきます。動悸や手の震えがひどい場合はβブロッカーを使用することがあります。ただし、回復過程で一時的に甲状腺ホルモンが低い時期が認められることが多いです。そこから甲状腺ホルモンが正常に戻ることが多いですが、中には低めで推移する方もいますので、その場合は、必要に応じて甲状腺ホルモンの補充を行います。また、無痛性甲状腺炎は再発をすることがあります。そのため、一度改善しても、発症時と同様な症状を自覚するようであれば、甲状腺機能の検査が必要となります。

お問い合わせ
個人情報の取り扱いについて
診療情報および試料の医学研究・教育への利用ついて
診断書・証明書の料金について

職員募集 医師募集