亜急性甲状腺炎とは
亜急性甲状腺炎とは、甲状腺に炎症が生じ、その結果、発熱や甲状腺に一致する痛みを認め、甲状腺ホルモンが高値となる病気です。甲状腺ホルモンが高値となる原因は、甲状腺が炎症で破壊されることによるため、炎症が落ち着けば自然に甲状腺機能は改善します。上気道炎などを前駆症状として認めることが多いため、ウイルス感染が原因の可能性が高いと考えられていますが、その原因ウイルスなどはまだ同定されていません。
診断方法
症状が特徴的で甲状腺に一致する圧痛、発熱を認め、他に程度の差はありますが動悸・発汗過多・体重減少といった症状が出現します。これらの症状を認めた際、血液検査で甲状腺ホルモン(Free T4、Free T3)の上昇、TSHの抑制、炎症反応(CRP、血沈)の上昇を認め、TSHレセプター抗体(TRAb)、抗サイログロブリン抗体(TgAb)、抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(TPOAb)は原則として陰性の結果となります。これらに加え、頸部超音波検査で特徴的な低エコー域を認める場合、亜急性甲状腺炎と診断できます。参考になる所見として、低エコー域からの細胞診における多核巨細胞出現、放射性ヨード摂取率低値などの所見があります。また、疼痛の部位、超音波での低エコー域が移動するクリーピングと呼ばれる所見も参考となります。
治療法
原則として、甲状腺ホルモンの上昇は自然軽快しますので、自覚症状の強さに応じて対応が変わってきます。疼痛も軽度で、甲状腺ホルモンの上昇も軽度の場合は、経過観察のみ、あるいは非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)での対症療法で問題ありません。甲状腺ホルモンが高く、動悸、手指振戦(手の震え)、発汗過多といった症状が強い場合は、βブロッカーという種類の薬で症状を緩和することができます。疼痛や発熱の程度がひどい場合はステロイド内服での治療を行います。
予後
ステロイドを使用しない場合、疼痛・発熱などの症状は数週から1か月程度かけて徐々に改善します。甲状腺ホルモンの安定までは2~4ヵ月程度かかります。
ステロイドで治療をする場合、内服開始後数日で疼痛・発熱が落ち着くことがほとんどです。しかし、ステロイドで症状がおさまっても、ステロイドの減量・中止で再燃(症状が再度出現すること)する場合があります。
一般に亜急性甲状腺炎は再発することは稀とされていますが、再発することもあります。